江戸の医学書
この度、江戸期の医学書を少しずつ公開していくことにしました。京都大学や早稲田大学の図書館も公開して下さり、私もよく利用しています。もう150年以上昔のものですので、虫食いが有ったりして随分劣化しています。
今のうちにデジタル化して保存をしなければいけないと思います。少しですが私の所蔵品の中に、まだ公開されていないものが有りますので、東洋医学を勉強されている方の役に立てれば良いかなと思い踏み切りました。
このような趣旨ですので営利目的の使用はお断りします。
なお、私のコメントは日本漢方典籍辞典や様々なインターネットサイトを参考にしています。
日用医療指南大成 (ニチヨウイリョウシナンタイセイ)
岡本一抱の著であるが、家庭の医学のような作りである。学術的な著作は大判が多いことからも、一般大衆に買ってもらおうと値段を安く、場所もとらないようにしたと思われる。
デジタルライブラリー
百病治方集(ヒャクビョウチホウシュウ) 写本一冊
文政元年 曲肱堂 加納雄謙 撰となっていますが、国書未掲載です。
デジタルライブラリー
病名彙解 (ビョウメイイカイ) 7巻5冊
蘆川桂洲著の病名辞典である。時代とともに俗名や方言などごちゃまぜになり、このような著作が必要になったと思われる。
デジタルライブラリー
腹診書 浅井南溟先生秘書(アザイナンメイセンセイヒショ) 写本一冊
長野仁先生によりますと、この腹診書の系統は三種類あるそうです。浅井家の六代目の南溟がこの腹診書を著作した訳でなく、彼の死後に名前を使われたと言う事らしいのです。
後ろの三分の一は舌診書になっています。
デジタルライブラリー
婦人諸病(フジンショビョウ) 一篇~二十五篇 写本一冊
蒲朗加児都(ブランカルト)の婦人科のようです。
デジタルライブラリー
勿誤薬室方函 (フツゴヤクシツホウカン) 二巻一冊
勿誤薬室方函は処方集として明治十年に、勿誤薬室方函口訣は口訣集として明治十一年に発刊された。昭和になりこの二つを一つに、またイロハ順をアイウエオ順に編纂して再出版された。 浅田宗伯のベストセラーのはずなのに、日本古典籍総合目録には勿誤薬室方函口訣しか載っておらず、富士川文庫にも両方とも無い。勿誤はあやまるなかれと読み何とも洒落た命名である。
デジタルライブラリー
方函類聚(ホウカンルイジュ)
浅田宗伯の勿誤薬室方函を病名別に編集し直したもので、サイズ・内容とも大変使い勝手が良い。昭和48年の復刻本の解説によると、長谷川弥人先生の祖父の那須弥作氏が大正14年に300部発行したものである。したがって宗伯の著述ではないが、漢方家の中では幻のお宝として有名である。
デジタルライブラリー
方府私話(ホウフシワ) 写本巻の三 一冊
新宮 凉庭(しんぐう りょうてい、天明7年3月13日(1787年4月30日) - 嘉永7年1月9日(1854年2月6日))は、江戸時代の蘭方医。丹後国由良(現・京都府宮津市)出身。漢方医学を学んだあと、長崎で蘭学を学び、京都で医学校「順正書院」を創立し、多くの医師を育てました。翻訳書も含め、医学書も多数著しました。
方府私話の巻之三には吐剤・発泡剤・放血・灸火・烙鍼など各療治について書かれています。
デジタルライブラリー
本草異名記附製剤記 (ホンゾウイメイキフセイザイキ) 二巻一冊
曲直瀬道三著の本草書であるが、成立が一五六二年と道三の著作の中でも初期にあたる。
この版本は一七世紀前半のものと思われる。
デジタルライブラリー
馬島眼科秘方(マジマガンカヒホウ) 写本一冊
馬島流は最も由緒ある眼科の流派ですが、寺院で治療所をしていたためか文献があまりありません。以上三十九石とあり石藥を多用していたと思われます。